« ロボットカーの基礎は半導体 ( #Arduino #半導体) | トップページ | 半導体結晶とエネルギーバンド ( #半導体 #エネルギーバンド) »

半導体デバイスの基礎 ( #半導体 #ボーア模型)

前回、半導体の原理的な理解をしようという、ずいぶん面倒くさい課題を設定したわけだが、とにかく地道に教科書を読むことにする。

半導体デバイスの基礎」 という 3巻組の本で、相当な量がある。 量があるのは、原理的なことを、かなり事細かに数式の展開も含めて説明しようとしているからで、これは 「理解したい」 という意図で読むには、とても親切でありがたい。

ひとまず、前期量子論の原子モデル(ボーア模型)の説明を読む。 半導体の原理は量子論を基礎としているので、その解説から入っていくらしい。 それにしても道は遠い。
Photo_20231109004401
       水素のボーア模型
    Bohr_atom_animation_21

« ロボットカーの基礎は半導体 ( #Arduino #半導体) | トップページ | 半導体結晶とエネルギーバンド ( #半導体 #エネルギーバンド) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ロボットカーの基礎は半導体 ( #Arduino #半導体) | トップページ | 半導体結晶とエネルギーバンド ( #半導体 #エネルギーバンド) »

カテゴリー

  • FLASH プログラミング
  • ジグソーパズルBBS
  • パズル
  • 手工
  • 数学的な話
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 花・植物
  • 音楽
  • 風景
  • 1日1枚
無料ブログはココログ