« 2023年10月 | トップページ

半導体結晶とエネルギーバンド ( #半導体 #エネルギーバンド)

半導体デバイスの基礎」 という教科書の続きで、結晶内の共有結合とエネルギーバンドについての定性的な解説を読む。 まとめると...

1.原子がたくさん集まると、共有結合やイオン結合というメカニズムが作用して、結晶ができる。

2.結晶の中では、電子のエネルギーが、一定幅(バンド)に広がって存在するようになる。

3.シリコンのような半導体では、複数のバンドがあるうちの、一番高エネルギーのバンド(価電子帯)が、一原子あたり4個の電子で埋まっていて、その価電子帯の電子が共有結合状態を形成している。

4.通常の温度だと、価電子帯の電子の一部 (総電子数の 10 の -14乗) が、価電子帯よりもさらに高いエネルギーバンド (伝導帯) に跳ね上がる現象が連続的に起きていて、その伝導帯のパワーを持った電子は、共有結合の束縛から解放されて、結晶内を自由に動き回れるようになる。

といった理解をした。 もっとも、電子のエネルギーが決まる原理とか、共有結合の量子論的な説明とか、ろくに分かっていないので、上記の議論は天下り的に受け入れるしかない。 その辺、ちょっと心もとないので、いずれまた勉強し直したいと思う。

総電子数 に対する伝導体の電子数の割合が、10 の -14乗 ( 100 兆分の1) しかないというのは、少し意外だ。 普段、パソコンを使っていると、CPU の中で結構な電流が流れているはずで、それは伝導体の電子が担っているはずだ。 ところが、その個数は、CPU内部の半導体に含まれる電子数を日本の国家予算とすると、たった1円相当の電子ということになる ....本当か?
Atoms
右図は、走査型トンネル顕微鏡による、シリコン結晶の画像
電子雲(伝導帯または価電子帯 )の表面の形が、
トンネル電流の大きさ(陰影)に反映されていると思われる。

半導体デバイスの基礎 ( #半導体 #ボーア模型)

前回、半導体の原理的な理解をしようという、ずいぶん面倒くさい課題を設定したわけだが、とにかく地道に教科書を読むことにする。

半導体デバイスの基礎」 という 3巻組の本で、相当な量がある。 量があるのは、原理的なことを、かなり事細かに数式の展開も含めて説明しようとしているからで、これは 「理解したい」 という意図で読むには、とても親切でありがたい。

ひとまず、前期量子論の原子モデル(ボーア模型)の説明を読む。 半導体の原理は量子論を基礎としているので、その解説から入っていくらしい。 それにしても道は遠い。
Photo_20231109004401
       水素のボーア模型
    Bohr_atom_animation_21

ロボットカーの基礎は半導体 ( #Arduino #半導体)

Linesensor「ロボットカーがコース上を走る」 という動作を分析すると、次のようなことになっている。

1.車体前方の赤外線 LED(右図)が下向きに発光する。
 
2.黒い板と白いテープの赤外線反射率の違いにより、
  赤外線センサー(右図)の出力電圧が変化する。
 
3.赤外線センサーの出力電圧に対し、一定のしきい値を基準に
  High/Low 電圧が Arduino 基板に入力される。
Arduino

4.Arduino 内部のプログラムにより、センサーからの信号に応じて、モータの制御信号(クロック)波形を変化させる。

Pwm

5.クロック波形に応じた電流がモータに供給される。
6.電流により、モータが回転する。

この開発キットの場合、上記 1~3 および 5~6 の機能は、既に作りこまれているので、ユーザ自身が考えて手を加えるのは 4 のプログラム部分である。 Arduino は誰でも使える、というのが売りなので、これはこれで良い。

ただ、今後の方針なのだが、ハードウェア部分、それも最も基本的な CPU など半導体そのものについて知識を深めたいと考えている。 システムを作りこむ作業ではなく、書籍ベースで半導体の原理的な理解を積み重ねる、という地道な作業を行うことになる。 果たして挫折せずに続けて行けるか、少々心もとないが、以前から一度は取り組んで見るつもりだったので、これから何とか頑張ってみたい。

« 2023年10月 | トップページ

カテゴリー

  • FLASH プログラミング
  • ジグソーパズルBBS
  • パズル
  • 手工
  • 数学的な話
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 花・植物
  • 音楽
  • 風景
  • 1日1枚
無料ブログはココログ