« 台北の雪花冰 2023-10-08 | トップページ | ロボットカー ( #Arduino #OSOYOO #ROBOTCAR ) »

Arduino = 阿爾杜伊諾 ( #Arduino #台湾 )

台湾への物見遊山も終わった。 また地味な生活に戻るのは少し寂しいけれど、しかたがない。

これからしばらく Arduino という製品名の CPU基板を扱うことになるので、まずはその名前について思いついたことを書いてみたい。

Arduino はイタリアで開発された製品で、開発者達が良く集まっていたカフェ(バー)が Arduino という店名だったことに由来する。(Wikipedia)

また Arduino というのは、中世イタリアの王の名前でもあって、今でも人名として使われるらしい。 本来は「勇敢な友」という意味の言葉だそうで、もし日本人の名前にするとしたら「勇友」という所だろうか。 面白いもので、実際にそういう名前の人が結構いるらしい。

中国語だと「阿爾杜伊諾」という音訳があるけれども、普通は Arduino と書くことが多いようだ。 例によって、台湾の教科書を探してみる。(深い意味はない。) 画像は、どちらも工業高校向けの教科書で、左側はプログラムの文法の解説と設計実習書。 右側は、LEDや液晶などを利用した応用プログラムの実習書。それぞれ Arduino 基板を使って実習を行う内容となっている。
Ac11510Ac23910
Img_20231010_001422
右の写真は、これから作業予定の Arduino 基板。(互換品)



« 台北の雪花冰 2023-10-08 | トップページ | ロボットカー ( #Arduino #OSOYOO #ROBOTCAR ) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 台北の雪花冰 2023-10-08 | トップページ | ロボットカー ( #Arduino #OSOYOO #ROBOTCAR ) »

カテゴリー

  • FLASH プログラミング
  • ジグソーパズルBBS
  • パズル
  • 手工
  • 数学的な話
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 花・植物
  • 音楽
  • 風景
  • 1日1枚
無料ブログはココログ