パズルピースの引きずり動作 (2)
パズルのピースのような板を、尖った針先を使って引きずると、どういう動きをするか。 たいてい、何かを分析しようという時は、まず物事を単純化して考えるのが良い。 そこで、この場合、パズルの板のかわりに、小さな重りに棒がついたようなものを考えてみる。 板の重さは、本来、板全体に広がっているのだが、そうすると話が難しくなるので、ひとまず、重心に重さが集中しているとみなして考えようというわけだ。 これを図で表すと、次のようになる。 (図中の黒い棒が移動前、赤い棒が、移動後の位置をあらわす。)
棒に対して直角方向にマウスを動かす場合は、引きずる力が働かないので、棒は重心の回りに回転するだけだ。 一方、棒に対して斜め方向にマウスを動かす場合は、引きずる力と回転させる力の両方が働く。 それぞれ、どの程度の割合になるかは、マウスを動かす方向に依存する。
この考え方だと、わりと計算が簡単で都合がよいので、「ジグソーパズル製造機」では、この方式を使った。 ただ、この時に問題になるのは、右図のように、重心の近くでマウスを動かす場合だ。 マウスをちょっと動かすだけで、棒 (パズルピース)が グルッと大きく回ってしまい、操作しにくくなってしまう。
実際の板の場合、そんなことはなくて、重心付近を針で押さえて動かすと、ほぼ平行移動するはずだ。 さて、より現実の動きに近いプログラムを作るには、ピースの動きをどのように分析すればよいだろうか。 (次回へ)
時々思うのですが、パソコンや携帯電話などハイテク機器の内部構造や、それにまつわる知識が、あまりにも世間一般の常識とかけ離れている、ということに違和感を感じることがあります。 複雑な機器をブラックボックス化するのは技術の常道ではありますが、技術開発に携わっている技術者自身は、必ずしもブラックボックス化することを望んではいないと思います。 また、利用者の側にしても、自分の使っている道具の仕組みがわからない、というのは、あまり楽しいことではない、と思うのです。
にも関わらず、技術者にとっては、苦労して編み出した「技」が隠されてしまい、一方で、利用者は、便利かもしれないが何だか得体の知れないものを使わされる。 理由は、色々あることでしょう。 端的にいえば、道具は楽しむためにあるのではなくて、仕事に役立てるため (生きる糧を得るため)にあるからかもしれません。 だから、効率の悪い使いにくいものは捨てられてしまう。 それは、当たり前のことなのか...。 |
« WEBアプリ ~ 引きずり動作 | トップページ | パズルピースの引きずり動作 (3) »
「FLASH プログラミング」カテゴリの記事
- パズル掲示板の作成 (7) おはぎ(2010.06.27)
- パズル掲示板の作成 (6) はらドーナツ(2010.06.19)
- パズル掲示板の作成 (5) バブル(2010.06.12)
- パズル掲示板の作成 (4) ドーナッツ(2010.05.31)
- パズル掲示板の作成 (3) Day Of The Dead(2010.05.24)
こちらがぜんぜん知らないもので「世間一般の常識とかけ離れている」というのが具体的にはわかりません。ブラックボックス以下も実感としてはよくわからないところもあって、とんちんかんな反応になってしまうかもしれません、ごめんなさい。
ブラックボックスを作る側に立たないせいか、いつもブラックボックスを外から見て「なんだよ、さっぱりわからない」と思うのですが、時として、ブラックボックスの中身が透けて見えて、なるほどと思ったり、腹を立てたりもします。コンピュータ関係ではよく「なんだよ、このプログラム組んだやつ、なんにも考えてねえな」と思ったり、そうそう、はやしださんのジグソーパズルを初めて操作したときは、その引きずる感覚におお!すばらしいと思いました。それはプログラムはわからなくても、この記事にあるような、重心のことなどを考えてプログラムを組んでることが透けて見えたから、それを自分がピースを引きずったときに感じたからだと思います。
パソコンでなく、すべてが見えている道具でも、使って見て同じ感覚を感じることがあります。道具を使っていて、ときどき、おお、この、ここの角度がすばらしい、よく考えてあるなあ、と思ったり、使いにくいなあ、これを作ったやつは、使うことを考えてねえだろう、と思ったりします。使ってみて(時には何年も使い続けて)初めてわかることもあり、中身が見えているけれど、実は見えないこともあるような気がします。
投稿: せろふえ | 2009.12.31 07:24
コメントどうも。 我ながら、何だか曖昧な言葉を並べてしまいました。 せろふえさんの書いてくれた事は、おおむね、私が思っていたようなことでもあります。
世間一般というのは、自分としては、仕事でパソコンや携帯電話を使う人、頻繁に使う人達を意識していました。 そういう人にとっては、製品の性能が自分の利害につながるわけで、 「なんだよ、さっぱりわからない」 という印象の製品は、当然あまり信用できないことになるだろうと思います。 それに対して 「中身が透けて見える」 場合は、製品の評価がしやすいことになりますね。 ふだん自分が仕事をする時は、なるべくそういったことを重視したいと思っています。
また、物を作る人は、作ることに何がしかの楽しさを感じているはずで、それを使う側が感じ取ってくれるというのは大きな励みになるし、それが製品に責任を負う意識につながります。 中身が全く見えないというのは、悪くすると、やる気をなくし、不良品をほったらかしにすることにつながるのではないか、などと思ったりもします。
(文章を一部、補足しました。 2010. 1. 2 )
投稿: はやしだ | 2009.12.31 09:30
プログラムを見ました。以前ちょっとやっていたことがあるので、見当はつきました。
デフレが問題になっているそうですが、インフレ状態を作れば良いわけで、生産量を減らしてしまうのです。ただ、計画経済でないと実現しないのでしょう。これが自由経済の欠点でしょうか?
投稿: EXOTIC GARDEN | 2009.12.31 19:46
EXOTIC GARDEN さん、コメントありがとうございます。 経済のことは、自分の知識不足もあって、筋の通ったことを書ける自信がありません。 あくまで感想ですが...デフレの問題を解決するにはインフレにすればよい、というのは、何となく論理に無理があるような気がしました。 「デフレになると、貧しい人が増える」というのは、ほぼ正しいように思えますが、「デフレでなくすると、貧しい人が減る」というのは、必ずしも成立しないのではないでしょうか。 もちろん、経済のことを、「AならばB」的な論理で扱うこと自体、無理があるのかも知れませんが...。
投稿: はやしだ | 2010.01.01 18:15
こちらもあまり詳しくなく、というかほとんど素人さんです。ただ、ある程度わかってきたのは、価格決定のからくりはさほど複雑ではないらしいということです。
株価・為替・先物価格、これらがどのようにして決まるのかというと、買う人が多くて売る人が少ないと価格は上昇し、逆だと価格が下落するということです。金融危機で株価が暴落したのは、みんなが売るからで、円高ドル安になったのは、ドルはいまはほとんど金利が0ですからドルを持つのがあほらしくて他の通貨を買うからです。
デフレというのは供給過剰で品物の価格が下落することだとすると、供給を減らして品物の数が減れば価格は上昇するのではないでしょうか。
たとえば金は高価ですが、観賞価値が高くて工業上の利用価値も高いということのほかに、稀少なのでわずかしか入手できないので価格が高いのです。
デフレは貧困人にとっては価格が安くなるのでこの点では好都合でしょう。
投稿: Exotic Garden | 2010.01.02 19:00
結局、株・為替・先物などの実務の知識無しには、経済は語れないのかもしれませんね。 ただ、そういう取引というのは、実体経済である現場の業務などを、まさに「ブラックボックス」として一からげにして扱うものだという印象を持っていて(偏見かもしれませんが)、どうしても好きになれません。 先立つものは金というのは、ある意味、当然なのかもしれませんが...。
投稿: はやしだ | 2010.01.02 23:39