« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

パズルピースの引きずり動作 (2)

パズルのピースのような板を、尖った針先を使って引きずると、どういう動きをするか。 たいてい、何かを分析しようという時は、まず物事を単純化して考えるのが良い。 そこで、この場合、パズルの板のかわりに、小さな重りに棒がついたようなものを考えてみる。 板の重さは、本来、板全体に広がっているのだが、そうすると話が難しくなるので、ひとまず、重心に重さが集中しているとみなして考えようというわけだ。 これを図で表すと、次のようになる。 (図中の黒い棒が移動前、赤い棒が、移動後の位置をあらわす。)
_2

棒に対して直角方向にマウスを動かす場合は、引きずる力が働かないので、棒は重心の回りに回転するだけだ。 一方、棒に対して斜め方向にマウスを動かす場合は、引きずる力と回転させる力の両方が働く。 それぞれ、どの程度の割合になるかは、マウスを動かす方向に依存する。

_3_2この考え方だと、わりと計算が簡単で都合がよいので、「ジグソーパズル製造機」では、この方式を使った。 ただ、この時に問題になるのは、右図のように、重心の近くでマウスを動かす場合だ。 マウスをちょっと動かすだけで、棒 (パズルピース)が グルッと大きく回ってしまい、操作しにくくなってしまう。

実際の板の場合、そんなことはなくて、重心付近を針で押さえて動かすと、ほぼ平行移動するはずだ。 さて、より現実の動きに近いプログラムを作るには、ピースの動きをどのように分析すればよいだろうか。 (次回へ)

時々思うのですが、パソコンや携帯電話などハイテク機器の内部構造や、それにまつわる知識が、あまりにも世間一般の常識とかけ離れている、ということに違和感を感じることがあります。 複雑な機器をブラックボックス化するのは技術の常道ではありますが、技術開発に携わっている技術者自身は、必ずしもブラックボックス化することを望んではいないと思います。 また、利用者の側にしても、自分の使っている道具の仕組みがわからない、というのは、あまり楽しいことではない、と思うのです。

にも関わらず、技術者にとっては、苦労して編み出した「技」が隠されてしまい、一方で、利用者は、便利かもしれないが何だか得体の知れないものを使わされる。 理由は、色々あることでしょう。 端的にいえば、道具は楽しむためにあるのではなくて、仕事に役立てるため (生きる糧を得るため)にあるからかもしれません。 だから、効率の悪い使いにくいものは捨てられてしまう。 それは、当たり前のことなのか...。

WEBアプリ ~ 引きずり動作

ジグソーパズルのプログラムでは、図形(ピース)を移動したり回転したりする機能が必要だ。 ただ移動するだけだったら簡単なプログラムでいいのだけれど、回転させるには色々と工夫がいる。 JAVA版の「ジグソーパズル製造機」 では、下図のような、マウスを使った「引きずり操作」 でピースを回転できるようにした。
Photo
これは、「先の尖ったもので机の上に置いたピースを引きずる」 ような動きを真似たもので、割と自然な操作ができる。 今回、この機能を、もう少し改良した上で、使ってみたいと思っている。

前のソフトでは、ピースの動きを決めるための計算方法が雑で、ピースの真ん中あたりをドラッグすると、動きが不安定になっていた。 ( これを隠すため、真ん中あたりをドラッグするときは、わざと回転を止めるようなプログラムになっていた。) できれば、もっと現実に近い動きができるようにしたい。 そのためには、より正確な計算式を使ったプログラムを工夫する必要がある。 さて、どのようなことを考えれば良いだろうか。 (次回へ)

もうすぐ正月です。 季節の節目になると、つい過ぎ行く時間、
そして自分の歳のことを考えてしまいます。

歳を取って得すると思うこと :
・あまり人から怒られることがない。 だから、ある意味気楽だ。
・たまに怒られても、顔で謝っておいて、内心で、「どうしたら、うまく
 なだめることができるだろう」 などと冷静に考えることができるようになる。

歳を取って困ったと思うこと :
・我ながら、未だにこんなことしかできないのか、と落胆することが多い。
・集中できない、頑張りきれない。 だから、何かとごまかすことが多くなる。
 それで、いつ実情がばれて相手にされなくなるか、いつも、漠然とした
 不安をかかえている。

他にも色々ありそうですが...。

WEBアプリ ~ FLASH プログラム

「リコーダー演奏器」が一区切りついたので、ここらで、少し違うものを作ってみたい。 といっても、何か新しいアイディアがあるというわけではなくて、以前作った 「ジグソーパズル製造機」 のリニューアルをしたいと思っている。 このソフトは JAVA言語で書いたのだが、そろそろ最近主流の FLASH 規格のプログラムに置き換えたい。 今の新しいパソコンだと、JAVA は動かなくても FLASH のソフトは必ず動くようになっているもので。



パズルのソフトは、それなりに複雑でもあるので、書き換えには相当の手間がかかりそうだ。 腰をすえて、地道に作っていこうと思う。 手始めに、四角形をマウスでドラッグして動かす、という極めて単純なプログラム。(当然、面白くもなんともないが。)
id="jigsaw_001"
width="192"
height="170"
align="right"
codebase="http://fpdownload.macromedia.com/get/flashplayer/current/swflash.cab">



quality="high"
bgcolor="#acd2f9"
width="192"
height="170"
name="jigsaw_001"
align="right"
play="true"
loop="false"
quality="high"
allowScriptAccess="sameDomain"
type="application/x-shockwave-flash"
pluginspage="http://www.adobe.com/go/getflashplayer">

当分の間、地味な記事が続きそうです。

ブログはともかく、本業の方が、どうも今ひとつ変化に乏しくて、やる気がでません。 相変わらず給料カット状態が続いているし。 一昨日は、特に用事もなかったのですが、思い切って会社を休んでしまいました。 (幸い、仕事がヒマな分、有休休暇は取りやすい。) 

ぼちぼちと昼前から車で出かけ、公園の脇に車を止めて弁当で昼飯。
行く当てもないので、とりあえず海の見える所に行ってみようと思い、
緑川の堤防沿いに有明海の方へ。 
緑川の河口付近まで行って車を置き、海側の堤防をしばらく散歩。
風のない薄日のさす天気で気持ちがいい。
浅い干潟の海はとても静かです...ささやかな開放感。
こういうのも、たまにはいいもんだと思いました。

WEBアプリ ~ アンダンテ・カンタービレ (4)

「プログラムによるリコーダー四重奏」 アンダンテカンタービレの後半から最後まで、ようやく完成。 出だしの部分は、バイオリン2本とビオラが、すべて同じ音でメインのテーマを演奏することになっている。 このプログラムの場合、同じ音をいくら重ねても響きは全く同じなので、ただの2重奏になってしまって、ちょっと物足りない。 途中から和音が入ってくると、結構楽しめる。 演奏音は、元の楽譜より 4音半高く鳴るので、所々かん高いキンキンした音になってしまった。

(使い方)
・ 音量を記入する。
・ マウスポインタを動かし、橙色部分を通過させると、音が鳴る。
・ マウスポインタを、橙色の中に止めておくと、音が止まる(連続音は残る)。
・ マウスポインタを、橙色の上下から外に出すと、すべての音が止まる。
・ やり直しを押すと、曲の最初から演奏できる。
・ 楽譜をクリックすると別窓で開く。 画面が狭い時は印刷した方がいいかも。



( 楽譜は IMSLP より引用 )



先日、やまなみこども園主催の演劇 「銀河鉄道の夜」 の公演がありました。 リンク先の記事に書いたように、不肖ながら私も劇中の音楽演奏に参加させていただいて、大変楽しく過ごすことができました。 この場を借りてお礼したいと思います。 観客の入りも盛況でなによりでした。 特に、長いこと練習を積んできた子供達にとっては、充実した濃密な経験になったことでしょうね。

演劇の練習の疲れもあって、しばらくブログの更新ができてませんでしたが、また、ぼちぼちと続けていきます。 今回のアンダンテカンタービレは、いかがなもんでしょうか。 もし、何か感想などあれば、また、使いにくいとか雑音が混じるとか、不具合などあったら、コメント頂けるとありがたいです。

WEBアプリ ~ アンダンテ・カンタービレ (3)

「プログラムによるリコーダー四重奏」の続き。 メインのテーマの後、ビオラによる同音のシンコペーション、チェロのピチカートと続き、バイオリンのゆったりと歌うような旋律があらわれる。

(使い方)
・ 音量を記入する。
・ マウスポインタを動かし、橙色部分を通過させると、音が鳴る。
・ マウスポインタを、橙色の中に止めておくと、音が止まる(連続音は残る)。
・ マウスポインタを、橙色の上下から外に出すと、すべての音が止まる。
・ やり直しを押すと、曲の最初から演奏できる。

Part_03_2

楽譜をクリックすると別窓で開く。 ( IMSLP より引用 )

WEBアプリ ~ アンダンテ・カンタービレ (2)

「プログラムによるリコーダー四重奏」の続き。 (前の記事はこちら) 改造の結果、前よりも音は綺麗になったと思う。 一応、リコーダーのような音色ではあるが、それでも所詮は合成音、安っぽい感じがするのは、いたしかたない。

(使い方)
・ 音量を記入する。
・ マウスポインタを動かし、橙色部分を通過させると、音が鳴る。
・ マウスポインタを、橙色の中に止めておくと、音が止まる(連続音は残る)。
・ マウスポインタを、橙色の上下から外に出すと、すべての音が止まる。
・ やり直しを押すと、曲の最初から演奏できる。

曲は、チャイコフスキーの弦楽四重奏曲より 「アンダンテ・カンタービレ」。 データを追加して、以前より、少し長めの演奏ができるようにした。 楽譜は、第1バイオリンのパート。 音符の長さを見ながら、マウス左右にを動かすとよい。  楽譜の下に細かい音符が表示されている所は、自動的に演奏される部分で、マウスは楽譜の2分音符に合わせて動かすこと。

Part_02

( 楽譜は IMSLP より引用 )

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

カテゴリー

  • FLASH プログラミング
  • ジグソーパズルBBS
  • パズル
  • 手工
  • 数学的な話
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 花・植物
  • 音楽
  • 風景
  • 1日1枚
無料ブログはココログ