« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

マキアヴェッリ ~ NHK ミサイル報道

マキアヴェッリの思想は、それを受け取る人次第で、違った解釈ができてしまうのが困った所だ。 例えば...

1. 自分の欲望を満たすためには、どんな卑劣な手段を使ってでも、それを成功させるべきだ。 下手に格好をつけて負けてしまったのでは意味がない。

2. 思い込みで判断してはいけない。 現実を良く見極めて、より多くの人が利益を得られるような手段を工夫すべきだ。 

マキアヴェッリ自身は、2 のような考えであったらしい。 できる事なら、みんなが、そのような考えをもって欲しいものだが、現実には 1 のような考えの連中が、それも権力のある人々の中に、随分いるようだ。

...などということを通勤中に考えながら車を走らせていたら、ラジオでNHKのニュースが始まった。 最近どうにも気になってしょうがないのが、NHK のミサイル報道である。 北朝鮮がロケットを打ち上げようとしている。 でも、なぜか、アナウンサーは、それを 「ミサイル打ち上げ」 と言う。 ミサイルと言うのは兵器に対して使う言葉だ。 だから当然、それが兵器である根拠が必要なのだが、実は、新聞を見てもネットを探しても、どこにもその根拠がないのである。 もちろん、状況からしてミサイル目的である可能性が高いのはわかる。 しかし、明確な根拠がないのにも関わらず、「人工衛星用ロケット」に対して、断定的に「ミサイル」と言い切ってしまうのは、とても不自然だ。 さらに驚くことには、そのニュースの途中で解説者の話があって 「現時点では、それが人工衛星目的なのかミサイル実験なのか区別することができない」 と言っている。 NHK自身が、ミサイルかどうか分からないと認めておきながら、それでも、アナウンサーはしつこく、ミサイルという表現を使い続けているのだ。 なんじゃこりゃあ~。

もしかして、「迎撃」 を正当化するためには、あえてミサイルと見なす必要がある、ということだろうか。 でも、ニュースの説明では、飛行物体が国内に落ちてくるとしたら、それは制御に失敗し、軌道からそれてしまう場合であって、落下する事が確認できる時にのみ 「迎撃」 を行う、と言っている。 つまり、人工衛星が間違って落ちてきた場合も、空中で破壊することには十分な正当性があることになる。 それをあえて、ミサイルと見なすべき理由はない。 NHKは、ミサイルを連呼して不安を煽るのではなく、解説者の話をふまえて、どのような可能性があるのか、もっと丁寧に説明すべきだ。  

あるいは、何かそれなりの理由があって、あえて物騒な言葉を使っているのかも知れないが ... だとすると、その理由が分からないだけに、むしろ北朝鮮のミサイルよりも、NHKの方が、よほど怖い気がする。 北朝鮮の指導者は 「たちが悪い方の」 マキアヴェリストかも知れないが、それと同じくらい怪しい力が、マスコミの背後にあるというのは思い過ごしだろうか。

( 本当は、もっと別の話題に、つなげるつもりだったのだが... )
------------------------------------------------------------
(注) 上記記事は、2009年3月30日 に書いた。 4月3日のニュースでは、ミサイルという言葉は、ほとんど使われず、「大陸間弾道ミサイルと同等の構造を持つ飛翔体」 という表現が1回だけ使われている。 

サマセット・モーム 「昔も今も」 ~ マキアヴェッリ

Photoサマセット・モーム の小説 「昔も今も (1946)」 を読んだ。 ( 清水光 訳 1955 発行 )

◇ 訳文の漢字や単語が難しくて少々読みにくいが、小説自体は大変面白い。 ルネサンス期イタリアの歴史を素材にして、チェーザレ・ボルジア と、ニコロ・マキアヴェッリ のやり取りが描かれている。 そして、両者は、それぞれに 「マキアヴェッリズム」 を体現している。 

◇ チェーザレは、イタリアを統一すべく、冷徹な征服者・統治者として、思想を語る。 「謀反人を遇するには背信をもってすべきだ。 国家はキリスト教の教える徳性の発揚などでは、統治できるものではない。 国を治めるには慎重な思慮と大胆さ、決意と無慈悲さ、そういったものがいるのだ。」 「私の領土内を人々が安全に旅行できるようにしたいというのが私の念願なのだ。・・・・・イタリアの悩みの種となっていた小悪党どもを私が追いはらって、立派な手さばきで人民どもの生活を安らかに繁盛させているのを、あんた自身の目で御覧になることができるだろう。」

◇ マキアヴェッリは、チェーザレを客観的に観察・批評しながらも、自分自身は極めて個人的でスケベな欲望を追求する。 知人の夫婦が子供が欲しいにもかかわらず、ずっと子供ができないでいるのだが、一方で彼は、その嫁さんの美しさに夢中になってしまい、間男となる決心をする。 夫婦が信奉する、ある神父に金をつかませて、彼が言うには、「罪だとしても、ほんのささやかな罪ですよ。 そしてそこから大きな善が生まれるのです。 それによって立派な人物に幸福を送り、また信心深くてあなたの為にもなる二人の婦人(嫁とその母)に安心を与え、それにもう一つ大切なことは、あなたの属していられる教団にたっぷりと感謝の御寄進がくるのも当てにできるというのですからな。」

◇ 引用した部分だけだと、両者は、大変に尊大あるいは、ずる賢い人物のようにもみえる。 しかし読み進めるうちに、二人の思想が論理的に補強されていき、次第に、何だかそれなりに筋が通っているように思えてくる所が面白い。 要するに、二人の主張は、目的こそ違うものの、つまる所、結果オーライの思想なのだ。

◇ 小説の結末近くで、マキアヴェッリは、自分の体験をもとにした喜劇を書こう、ということを思いつく。 この劇というのは、実際に、マキアヴェッリが存命中に書いた喜劇 「マンドラーゴラ」 の事である。 自分の事を喜劇にする、つまり、自分や回りの人々を外から眺め、その悲喜こもごもを笑い飛ばす、ということに大きな喜びを見出すのである。 ( 実は、この小説自体が、一部、マンドラーゴラの筋書きを真似て書かれている。 )

◇ 著者のモームは、この小説を通して、マキアヴェッリズムというものを、あらためて客観的に見ようとしているように思える。 「ある目的の実現のためには、常識的な手段にこだわってはいけない」 という主張は、利己的な行為に結びつきやすい。 しかし、それでも現実の社会では、それが有益な場面も多いものである。 話の最後に、マキアヴェッリは、このようなことを言っている。 「善が悪を克服したとすれば、それもやはり善なるがゆえに克服し得たわけではない。 それがたっぷり金の入った財布を持っていたからなのだ。」

◇ 「昔も今も」という題名は、ルネサンスの昔も、モームの生きる今も、同じだなあというような意味らしい。 500年も前に合理的な現実主義を唱えた人物がいた、というのは興味深い。 一方、その思想が今だに意味を持って生き続けているというのは、やはり人間が大して変わっていない、ということだろうか。

ズブロッカ ~ サマセット・モーム 「剃刀の刃」

サマセット・モーム の小説 「剃刀の刃」 にズブロッカ が登場する。 ヒロインの一人、イザベルが、恋敵の女を前にして 「ズブロウカ」 のことを、このように言っている。 (齋藤三夫 訳)

「刈り取ったばかりの乾草と、春の花の香りがしますわ、立麝香草とラヴェンダーのね。 そして、口ざわりがとっても柔らかで、すてきに飮み心地がいいんですの。 月の光の中で音樂を聞いているようですわ」 (立麝香草=タイム)

なかなか面白い表現だ。 (アルコール40%なので、口ざわりが柔らかいとはいえないかもしれないが。) 小説の中では、その後も2回ほど、ズブロウカが登場し、話の筋をつなぐ役割を果たしている。 結局、最後は、イザベルが本心を白状するのだが...

「あたし、あのお酒、とてもいやだと思ったんだけど、これまで味わったこともないほど實にすばらしいものだって、そらっとぼけたの。 もし機會を摑めば、あの女には決して我慢できる力がないだろうってことははっきりしてましたわ。 ・・・ 」

要するに、相手の女が酒に溺れているのを見こして、ズブロウカを餌にして陥れる策を案じていたのだった。 まあ痴話といえばそれまでだが、実は、このようなエピソードは、小説の主題そのものではない。 「剃刀の刃」 の中身については、「羊男さんの解説」 が実に当を得ていると思うので、そちらを参考にして頂きたい。

ところで、作者のモーム自身だが、著作中で「ズブロウカ」 を扱ったのは、やはりこの酒が好きだったからだろうか?

Photo

ズブロッカ茶 ではなく 春茅茶

追記( 09/05/07 ) : 当初、以下の記事では、入手した春茅(ハルガヤ) の苗を、香茅 (コウボウ)と思い込んで記載していた。 後日、間違いが分かったため、記述を春茅に修正した。

Photo前記事の春茅(ハルガヤ) の葉っぱを少しちぎって、1日部屋干ししておいて、茶をいれてみた。 かなり鮮やかな黄緑色で、見た目華やか、香りもふんわりとした桜餅の芳香がして中々良い。 ただし、いくらか青苦い味もするので、もう少し何か、いれ方に工夫がいるかもしれない。

春茅茶は、ハーブティーとして、それなりに楽しめそうだが、ひとつ問題がある。 成分のクマリンに弱い毒性があるらしいのだ。 食品安全情報 No. 25 page 32 によると、犬を使った2年間の実験で、クマリンの摂取量が1日 10mg(体重 1kg あたり) を超えると、肝障害が発生するという結果が出ているそうだ。 また、通常の食品としては、安全を考慮して、その 1/100 以下の摂取量に抑えたほうが良いらしい。

つまり、クマリンの摂取量は1日 0.1mg (体重 1kg あたり)以下にすべき、という事になる。 体重 60kg だと、6mg が許容量だが...さて、今回の春茅茶、いったい大丈夫だろうか。 

(以下、当てにならない計算)
Wikipedia によると、ズブロッカの酒瓶(750ml) には、12mg のクマリンが含まれているそうだ。 春茅茶の香りの強さは、ズブロッカとほぼ同じ程度のような気がするので、クマリンの含有量も大体同じくらいだろう。 今日は、約 100 ml のお茶を、すでに飲んでしまった。 ということは、12 x 100 / 750 = 1.6 mg のクマリンを取り込んだわけだ。 6mg に比べると十分少ないみたいだし、大丈夫かな。

Photo_3

ズブロッカ草 ~ 香茅(コウボウ) ~ 春茅(ハルガヤ)

前の記事、ズブロッカ草と同種の草は、日本でもたまに見られるらしい。 名前を 香茅 ( コウボウ,Hierochloe odorata ) という。 自生している所が分かると良いが、そうもいかない。 

色々調べると、ハーブを扱っている園芸店で売られているらしいので、注文して買うことにした。 そして、今日届いたものが下の写真。 まだ葉っぱだけの苗なので、見た目、伸びてしまった芝生という感じだ。 それでも、顔を近づけると、ほんのりと桜餅の香り(=クマリンの香り=ズブロッカの香り ) がして、ちょっとうれしい。

追記( 09/05/07) : 残念ながら、下の写真の苗は、香茅ではなく、春茅 ( ハルガヤ,Anthoxanthum odorathum ) であることが、後日、判明した。

Photo_4

ズブロッカ草

Photo_3ズブロッカの瓶の中には、その香りの元となる細長い草、いわゆる ズブロッカ草( bison grass, sweet grass ) が1本入っている。 この草が生えているのは、ポーランドとベラルーシの国境 「ビャウォヴィエジャの森」 だそうだ。

Google Earth で眺めて見たのが下の画像。
面積 900 km2 というから、富士山の裾野、あるいは武蔵野線の内側ぐらいの広さだろうか。
地平線まで広がる果てしなく深い森...。

Photo_4

ズブロッカも光るのか

ズブロッカの成分クマリンには蛍光性がある。 ということは、紫外線をあてると発光するはずだ。 桜餅の葉っぱの発光 の時と同様、ブラックライトを使って試してみた。

Zubrowka

写真は、上が普通の蛍光灯、下がブラックライトで照らして撮ったものだ。 左側のグラスが水道水、右側のグラスがズブロッカである。

見ての通り、ブラックライトで照らすと、水の方は真っ暗だが、ズブロッカは緑色に見える...うむ、やはり、これもクマリンの光に違いない! くすんだ色合いではあるが、それなりに趣がある。 薄暗い酒場でブラックライトに照らされて淡く光るズブロッカ...なんて、中々いい雰囲気ではないか。

ズブロッカもクマリンの香り

Photoあまり家で酒は飲まないのだけれど、記事の行きがかり上、それと少し懐かしさもあって、ズブロッカを呑んでみることにした。 最後に呑んだのは、少なくとも 10年以上は前のはずだ。

あらためて口にしてみると...う~む、懐かしいというよりは、先日食べた桜餅の香りだなあ、やっぱり。 強い酒なので、呑むというより、ちびちびとなめる感じ。 時々、CDでも聞きながら、いただくことにしよう。

桜餅の葉っぱは光るのか

桜餅の葉っぱの成分クマリンには蛍光性があって、紫外線をあてると発光するらしい。 (参考:薬学用語解説) 簡単に紫外線を出せる手段として、ブラックライトというのがあるが、うちに小型のものがあったので、それを使って試してみた。

Photo_3

写真は、上が普通の蛍光灯、下がブラックライトで照らして撮ったものだ。 比較のため、おにぎりの上に苺の葉っぱを乗せたものを左側に並べてみた。 (苺の葉っぱを使ったのは、たまたまベランダに植えてあったからで、深い意味は無い。) 以下、この写真で気になること。

1. 蛍光灯で照らすと、苺の葉は緑色で、桜餅の葉は褐色。 ブラックライトだと、逆に、苺の葉は真っ暗で、桜餅の葉は緑色。 ブラックライトの光は、見た目だと紫色をしているので、もともと緑色の光は出ていないはずだ。 にもかかわらず、桜餅の葉が緑色に見えるということは...うむ、やはり葉っぱ自身が光っているに違いない!

2. ブラックライトで照らすと、ご飯が青白く見える。 これは、ライトの光が反射しているのだろうか、それとも、ご飯が発光しているのだろうか? 少し調べてみた所、米にも蛍光性があるらしい。 (参考:米の鮮度評価技術) 参考サイトによると、米の蛍光波長が 420~500nm で、これは青い光に相当する。 とすると、写真の青白い色は、米自身の発光による色の可能性もありそうだ。

3. ブラックライトで照らした方の、桜餅の葉っぱの先に、鮮やかな紫色の部分がある。 これは、ライトの見た目の色そのものなので、反射光が写り込んでいるのではないか、と思われる。

桜餅の葉っぱが、もっと鮮やかにピカッと光ってくれると楽しいが、中々そう思うようにはいかないものだ。 例えば、ズブロッカだとどうだろう。 久々に味わってみたい気もするし、一度試してみようかな。

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

カテゴリー

  • FLASH プログラミング
  • ジグソーパズルBBS
  • パズル
  • 手工
  • 数学的な話
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 花・植物
  • 音楽
  • 風景
  • 1日1枚
無料ブログはココログ